Beer at Ginza Lion
ともみさんとかえさんと東京メトロ主催の「地下謎への招待状 2014 REVIVAL」(通称「地下謎」)チャレンジ。大手町で集合して首塚をお参りしてから、まずは大手町にて謎解きをし、池袋〜茗荷谷〜六本木一丁目〜半蔵門〜銀座とよく歩きました。過 […]
続きを読むフォトグラファー 鈴木マイのホームページ
忘れられていく日々のこと。
ともみさんとかえさんと東京メトロ主催の「地下謎への招待状 2014 REVIVAL」(通称「地下謎」)チャレンジ。大手町で集合して首塚をお参りしてから、まずは大手町にて謎解きをし、池袋〜茗荷谷〜六本木一丁目〜半蔵門〜銀座とよく歩きました。過 […]
続きを読む梅はもう咲いているかしらと思って湯島天神から神田明神、湯島聖堂へ。梅は7分咲きというところでした。聖橋の上は東京の後ろ戸から丸の内線が出てくるのを待つ人々がちらほら。湯島聖堂と東京復活大聖堂に挟まれた「聖橋」なのでまさに聖地オブ聖地だ。 そ […]
続きを読む代々木第一体育館にて聖飢魔IIのツアーファイナル。 当日に発表されたTシャツが可愛くてともみさんと急遽物販に並ぶことに。友人たちのおつかいもたのまれて小1時間並んだ。天気が良くて助かった。その後渋谷で落ち合ってお茶しつつ映像を観たり。 過去 […]
続きを読むかおりさん、かずさん、じんのさまと新国立劇場中劇場で『キング・アーサー』へ。前日にオリジナルのフランス版を観たのだが、ストーリーは韓国版と同じ構成になっている(少しわかりやすくしている)らしい。初の新国立劇場は、大階段があり両脇に今までの公 […]
続きを読む聖飢魔IIファンイベでお台場のZeppへ行く前に新橋のCent grammesさんでランチ。人気店なのもうなずけるクォリティ。ランチのワインが無料なのも嬉しい。 その後、駅ナカにできた伊勢角さんのタップルームで定番のエールと「ねこしかしんじ […]
続きを読む2日目は21世紀美術館。21美ではイヴ・クラインの回顧展が開催中だった。開館直後に入ったからか、もともと真冬の北陸は観光客も避けるのか人も少なくかなり快適に鑑賞できたと思う。タレル部屋では一瞬貸切状態だった。目を凝らして曇天のテクスチャを視 […]
続きを読む金沢駅で名古屋方面から来たべにたんと合流し、駅ナカの角打ちに吸い込まれていきなり日本酒で乾杯。またしても最初に口にしたものがアルコールになってしまった。「悠々」はしっかり甘くて飲みごたえのあるお酒。 その後タクシーでPas a pasさんと […]
続きを読む正月二日目は谷中〜上野桜木〜東博〜西洋美術館をぶらぶら。博物館にも初詣。刀剣部屋には毛利藤四郎、鳴狐、骨喰藤四郎、長曽袮虎徹が。見るたびにとても中世〜近世の工芸品には見えずオーパーツなんじゃねえかと思う。イシイは私が刀剣乱舞で刀の名前を覚え […]
続きを読む昼頃に起きて、氏神さまにご挨拶だけして、帰ってきてまた寝て、まさに寝正月……夜にようやく外に出て元日から開けている日ノモトさんへ。秋田のあくらビールの経営母体がバスケチームの運営に変わったと言う話を聞いた。 きのう隣の席から「ノットが…」っ […]
続きを読む大晦日は上野で『すずめの戸締まり』。東京の後ろ戸が意外と近所でびっくり。みんなが芹澤芹澤言っているのがようやくわかった。そののちWorld Endさんでビール。 その後、実家で両親、新疆の女子ふたり、猫二匹とともに賑やかに鍋で2022年を締 […]
続きを読む3日目は朝から新幹線で小倉、そこから在来線に乗り換えて門司港へ。駅舎としては日本で初めて重文に指定されたと言う門司港駅が美しい。BGMに賑やかなジャズを流している駅は珍しいのではないかしら。 湾に沿って大連友好記念館や税関など洋館の数々を見 […]
続きを読む福岡1日目。 夕方に福岡着。博多に投宿なので横着してタクシー乗ったら凄まじい渋滞の洗礼を受ける。 夜はKITTEの中にあるGood Beer Standでビール。フクオカクラフトのペールエールが美味しかった。瓢箪のピクルスも可愛い。BGMが […]
続きを読むずうっと行こう行こうと思っていたtoe style worksさん、年内で千駄木の店舗を閉められるというので慌てて行ってきました。これとこれ、やっぱりこっちにします!と優柔不断さを発揮しつつ白と黒の靴2足をオーダー。もっと早く行けば良かった […]
続きを読む