guest & me
ひさびさに前職の人たちとランチ。 職場が近いのでいつでも会えると思いつつなかなか実現しなかったのだが、 むこうもちょうど展示会が終わって一段落ということで声をかけてくれたのだった。 辞めた人もわざわざ出てきてくれて、短い時間だったけど楽しか […]
Photo Works
ひさびさに前職の人たちとランチ。 職場が近いのでいつでも会えると思いつつなかなか実現しなかったのだが、 むこうもちょうど展示会が終わって一段落ということで声をかけてくれたのだった。 辞めた人もわざわざ出てきてくれて、短い時間だったけど楽しか […]
日曜日は、谷中で買い物。 ■ 豆子室 古い,ロシアの設計図を購入。黄ばんだ紙の質感がいい。 この店の医療系器具のディスプレイが素敵すぎる。 最近、キリル文字に反応してしまうのはヨルガの影響ではないかと。 はやいとこ東欧に行ってこなくちゃ。 […]
今日は、日本橋の三越で浴衣をお誂え。 祖母の刷り込みのせいで、日本橋三越というのは私のなかで特別な百貨店だ。 絞りの浴衣も、通販で誂えた方が安くすむのだけれど ぜひとも三越で作りたかったし(予算的に浴衣くらいしか作れないし) 実際に肌にあて […]
I氏がフレンチを作ってくれたので 希林ちゃんからもらったワインと、同僚からもらったバ カ ラ の グ ラ ス (家宝)で乾杯。 美味しゅうございました・・・ぽわわん。 希林ちゃんがイギリスから贈ってくれた Campo Viejoは、人が来た […]
I氏の職場に、粋なお客さまが花を持っていらっしゃったそうだ。 近所のベーグル屋のご主人。 ほんわかと素敵なご夫婦でやっている ほんとうに小さなお店だけれど、 お そ ろ し く 美 味 し い ベ ー グ ル を作っている。 カーネーション […]
いもりさんから、小さなプリザーヴドフラワーをいただく。 2輪の薔薇が入った、本当に可愛いものなのだけれど こういう透明のカプセルに入っていると ちょっとレトロな標本っぽいかんじもして素敵だ。 スノウボールと試薬瓶に並べて置いてみた。 音楽が […]
今日はサプライズがふたつ。 ひとつめは、同僚たちからのプレゼント。 Baccaratの美しすぎるグラスと、寄せ書き。 地味に入籍しただけで、もうすでに日常に戻りつつあったので、 自分が結婚したことで、周りの人がこんなに祝福してくれることに吃 […]
2001年になって「2001年宇宙の旅」か~、なんて思ってたのも束の間、 もう2010年宇宙の旅ですな。 突然ですが、年末に引越しをすることになりました。 新住所のほうは改めてまたお知らせしますが 今の実家から徒歩5分くらいのところなので […]
猛然と部屋の整理をする。 (一旦カオスになりかけた本棚はもとに戻した) 今回はアクセサリー。 いろいろなところに収納&ディスプレイしていたものを ひとつひとつチャック付のビニル袋に入れ ネックレス(じゃらじゃら系)、ネックレス(こぢんまり系 […]
■ 捨てる 部屋のものを捨てまくる。 本はおよそ半分くらいになった。本棚を処分したくて、中のものをすべてダンボールに詰めようとしたが、 手持ちのダンボールではとうてい収まりきらず、逆に部屋が狭くなる羽目に。 と、とりあえず元に戻す・・・ 明 […]
ひさびさに家にいる休日。 ■ 本 捨てるスキルが発動して(モンハンのスキル発動みたいなもんだと思いねえ) とりあえず本棚の整理。 京極夏彦の分厚い本やら、新幹線のなかでひまをつぶすためだけに買った本などを 50冊ほど近所の古書店に持って行く […]
今日はb様と例のタッセル屋に行き リビング用のと、自室の東側の窓用のタッセルをオトナ買い。 オトナって素晴らしい。 そんなわけで、東側の窓は、モノトーンのアラベスクのカーテンに黒のタッセル、 南側は緑のトルコ土産の吹硝子のランプと緑のタッセ […]
M氏のお手伝いで朝からお出かけ。 所用は午さがりには終わり、ふたりで神保町のTAKANOでお茶して 文房堂で文房具見て、書泉でまんが見て、三省堂もぶらぶらして という、高校生のころからまったく変わらないルートを歩いて それから日曜5時に空い […]
週末はキモノ部の忘年会わーい。 前回UPしていた着物は、長着と羽織の袖の長さが合わなくて 前日に泣く泣く変更を余儀なくされたのだった。 まあ、女子ばかりだし、たまには女の子(子・・・?)らしく華やかに 行こう!と思って、母の(伯母のかも)蝶 […]
■ water front 仕事で臨海方面へ。 豊洲と東雲の間くらいで、歩くと結構距離があるという。 行きは「今日は徹夜かもしれないんで体力温存したいっす。」という 弱弱しい営業のひとことでタクシーになったが 帰りは歩くことにした。 運河を […]
土曜はものすごい夕立のなか、着物部の会合。 降ったり止んだりで、あまり濡れずにすんだが やはりうすものを着る勇気はなく 麻の浴衣でお茶を濁した。 アキハバラの古民家を改造したダイニングバーで まったり酒を飲み、2軒目はボトル入れてる安い居酒 […]