小石川植物園の梅 2023
2023年3月4日撮影
続きを読むフォトグラファー 鈴木マイのホームページ
両親と小石川植物園へ梅を見に行く。団子坂で待ち合わせてタクシーで植物園へ。梅は終わりかけだったが豊前などまだまだ見頃だった。日本庭園から上にあがる階段の途中、梅林の裏側に次郎神社を初めて見つけた。太郎神社に比べると廃墟感が凄い。なぜか南無妙 […]
続きを読む午前中は北大の植物園へ。 大通公園ではオータムフェスタで大賑わいだったが、数ブロック先のこの植物園は静か。まだ夏の名残でみどりが美しい。 当時のキャンパスにあった植物学や動物学教室の建物も移築されていて、建築を見ているだけでも楽しい。白く塗 […]
続きを読む神奈川県立相模原公園へ。 かなり整備された公園で、大きな芝生やフランス式庭園、サカタのタネグリーンハウスという温室もある。日曜日だというのに人もまばらで落ち着いた地元の公園というかんじ。濃いグリーンに、ベンチや看板の綺麗な色が映えて […]
続きを読むジャケットを手がけたトリニテのライブにご招待いただく。 ティアラ江東に行くのも、トリニテを生で聴くのは初めてだ。 住吉という駅は初めて降りたのだが、猿江公園というずいぶん大きな公園があるのだな。 ライブはもちろん、わたしのこの拙い文章力では […]
続きを読む2015年6月26日 江別へ。 江別にあるNorth Island Beerさんへ。昔は札幌で小さいタンクでやってらしたそうだが、今や江別に移動して大きな設備も入れられるようになったそうだ。 夜には直営のビアパブにもいらしているそうで、夜に […]
続きを読むKちゃんの親友・Jが日本最終日だというので案内を仰せつかり、下町を案内することに。待ち合わせまで少し時間があったので朝倉彫塑館をさらっと見てみる。耐震工事が終ってから初めて入ったが、サンルームのような部屋ができたのだな。猫の作品群が展示され […]
続きを読む2日目 朝ごはんの前に大洗磯前神社に。千年以上の由緒ある神社だそうだが境内におもいっきりガルパンのポップが飾ってあって、本当にこれで観光客が増えたんだなあと実感。 海を守る神社だけあって碇が供養されていた。碇の墓場のようで少し怖い。 海のほ […]
続きを読むイシイとオペラシティのアートギャラリーへ「高橋コレクション展 MIRROR NEURON」を観に。 根津駅から地下鉄に乗ろう、ということでぶらぶらと根津方面へ。根津神社は本当につつじが盛りで屋台も出て凄い人だった。一方ワンブロックほど離れた […]
続きを読む午前中、チルドの荷物が届いたのでなにかと思ったらロンドンのHさんから誕生日の贈り物が。 京都オークラのタルトフロマージュ、ずっしりと重く、焼き目も美しい。もちろんお味も文句のつけようがない。遠く離れているのに、いつも気にかけていただいていて […]
続きを読む今年は両親を連れて行田の蓮を見にゆく。 満開はすぎたけれどまだまだきれいに咲いていて楽しめた。 毎年、桜と蓮を撮っているが、植物単体で写真作品にするのは本当に難しい。 どうしても、そこに写っていない時間とか物語とかは撮りたくなるのだが そう […]
続きを読む休みをとってイシイとドライブへ。 巾着田は埼玉北部で、曼珠沙華で有名だが 行ってみたらすっかり終ったと思っていた菜の花が満開だった。 知らなかったが菜の花はいかにもアブラナ科の甘いにおいがする。 あたり一面の黄色は初めて見たのでちょっと感動 […]
続きを読むこの季節は天気も安定しないし、そもそも結構寒いし 部屋に桜を用意することにした。 198さんに頼んだら、ものすごく大振りの吉野桜を用意してくれて 部屋に飾ったらたいそう豪華になった。 夜に拙宅に来てくれた旅行仲間たちも喜んでくれてよかった。 […]
続きを読む夜に、谷中のヒマラヤ杉のところまで散歩した。 昼間は谷中を代表するノスタルジックな風景として知られるヒマラヤ杉とミカドパンだが 夜のあのあたりは、今の東京ではないような異界の雰囲気がある。 とくに、夜の空よりも暗い巨大なヒマラヤ杉のシルエッ […]
続きを読む植物つながりでもうひとつ。 谷中の霊園にあがる三埼坂の右手には、イワガラミというめずらしいアジサイの一種が咲く。 アジサイは通常4枚の萼をつけるが、イワガラミは1枚しかないので なんだかスカスカ、ヒラヒラしたかんじだ。 神社の注連飾りのよう […]
続きを読む梅雨入りのころになると、界隈は立葵が満開になる。 こんなに背が高い茎が人間の顔の高さまで伸びてくるのだから 花が咲く前に気付きそうなものなのだが、気づくと咲いている。 この唐突さは彼岸花と少し似ている。 曇りがちな夕暮れ時の道々にリズミカル […]
続きを読む