Ancient Mexico

海の日は古代メキシコ展へ。東洋館で激渋の朝鮮半島の陶器などを見つつ時間を潰して15時に行ったけどすんごい人で、16時からの二周目でじっくり観ることができた。 春に大阪の民博で「ラテンアメリカの民衆芸術展」を見たばかりなのでスカルのモチーフな […]

続きを読む

Georgian Fest

不忍池でジョージアフェスをやっているというのでいそいそと。つっかりアルファ・ツイッタラーのレジャバ大使のスピーチも良い(足元を娘さんとそのお友達がうろちょろしてるのが良かった)。ジョージアの民族舞踊は微笑ましいトラブルもありつつ、みなさんこ […]

続きを読む

Glasses

東大の博物館でも行こうかなと思ったら定休日。本郷三丁目のドトールの純喫茶業態みたいなところで珈琲を飲み、そのまま上野のパルコに出て眼鏡とサングラスを作る。ついにお手元用眼鏡デビュー。

続きを読む

The Lunar Eclipse

皆既月食。珍しく三脚を持ち出してイシイと上野公園で撮影をした。望遠を持っていないのでSony α7の解像度で勝負だったが標準レンズでそこそこ頑張ったのではという出来。みんなが空を見上げているというのはなかなかの終末感があって面白い。 前回、 […]

続きを読む

国立科学博物館 特別展「毒」

特別展「毒」、鷹の爪団を使って柔らかい印象にしているものの科博研究員さんたち渾身のパネルと標本と模型中心の真面目な展示だった。キャッチーでミステリアスなポスターが期待させる内容よりは幾分(かなり)真面目な内容かも。シュミット指数が紹介されて […]

続きを読む

Ueno-Tokyo

気持ちの良い秋晴れだったので上野まで散歩。一乗寺さんの花手水がかわいい。途中、上野桜木の香源さんで松栄堂のお香が売られていることを知る。今まで人形町や銀座に買いに行ってたのはなんだったんだと思った。歩くといろいろな発見がある。 上野公園は紅 […]

続きを読む

琉球展

ご招待券をいただいたので東博「琉球展」へ。 あまりの暑さに集中力が切れてしまって、まったく集中して見られなかったのが残念。千代金丸は大人気。尚家の紅型がすごかった。 帰りに上野の入谷口にできた京鼎楼で点心。それにしても暑い。

続きを読む

『犬王』

イシイと上野で『犬王』。 表現や芸術はいつだって時の為政者に生殺与奪を握られてる。たとえ政治に従ったとしても語り部がいなければ物語は途絶える。それでも「名前」だけでも残っていれば現代で再会できるというのが史実(歴史上、名前しか残っていない犬 […]

続きを読む

Live Viewing in Ueno

業後に上野のパセラでかずさんかおりさんと待ち合わせて刀剣乱舞祭のライビュ。光る棒などを貸してもらってわいわい観るの楽しかったなあ。ごはんも美味しい。仕事だけど連日イベント続きで黄金週間らしい日々。

続きを読む

Cherry Blossoms and Wine

明日から職場が変わるんだけど、今のとこから徒歩10分くらいとはいえ通勤路ががらっと変わってしまう 皇居抜けていくの気持ちよかったな。 帰りはなんだか名残惜しくてシェアバイクで皇居の西側をまわり、千鳥ヶ淵や不忍池の桜を見て帰る。基準はいろいろ […]

続きを読む

Rakugo and Beer at Ueno

鈴本演芸場で正月寿寄席二の席。 久々の落語、楽しかった。さん花師匠の枕(ダーク広和師匠の話)で死ぬほど笑ってしまった。百栄師匠の猫の縄張り争い「バイオレンス・スコ」も楽しかったなあ。場石師匠の「鮑のし」は二度目だけど、てんぱる旦那が最高。菊 […]

続きを読む

National Museum

毎年恒例になりつつある東京国立博物館に初詣。 門松と玄関と大階段正面の生け込みが見事です。名刀・三日月宗近、長谷川等伯の松林図屏風、横山大観の無我のような大物たち、浮世絵もお正月らしいコレクションが並んでいた。貴賓室が開いているのも貴重では […]

続きを読む

Taitoh Tour

イシイと浅草方面へ散歩。佐竹商店街のベースキャンプさんで焙煎をお願いして、蕪木さんでチョコと珈琲。今はやりのイケてるロースタリの一世代上というかんじ。焙煎も20段階くらいで選べる。今回はカフェオレに合うようにフル・シティという深めにしてもら […]

続きを読む

Kanda Tour

イシイが一度は食べてみたいというので上野の翁庵で蕎麦。おばあちゃんがそろばんで会計してくれるのが渋い。 曽於語歩いて神田明神、参道の乙さんでお茶。ここのチーズケーキはちょっとびっくりするくらい美味しい。帰りに根津のHedge 8さんでビール […]

続きを読む