Lotus 2012
今年も行田の「古代蓮の里」に蓮を見に行った。 毎年少しだけ満開をはずしてしまうのだけど 今年はまさにピーク。 なぜか売店では蓮グッズよりも産直農家の野菜が人気で 早朝からおばちゃんたちで賑わっている。 わたしたちも気づくとネギとかトマトを手 […]
Photo Works
今年も行田の「古代蓮の里」に蓮を見に行った。 毎年少しだけ満開をはずしてしまうのだけど 今年はまさにピーク。 なぜか売店では蓮グッズよりも産直農家の野菜が人気で 早朝からおばちゃんたちで賑わっている。 わたしたちも気づくとネギとかトマトを手 […]
2003年 アメリカ J&P 身も蓋もない名前だが、中央の花はオレンジから濃いピンクのグラデーション、 4つのちいさな花が付くかわいい花であったよ。 フロリダのディズニーにでも植えられたのかな。 ちなみに東京のディズニーランドの植 […]
■ ハロウィン仕様 叔母(といっても父の従姉妹)から、ハロウィン仕様の プリザーブドフラワーを贈ってもらった。 不思議と我が家のガラクタコレクションにマッチしているので 玄関に飾ってみた。かんわいい~。 ■ 香り 職場の通用口の目の前に、 […]
土曜日は、同僚と東綾瀬公園で花見。 日曜日はI氏と仕事つながりの方々と、としまえんで花見。 上司家族も一緒だったのだが、この日ばかりはとしまえんもオトナ仕様になっていて 完全予約制で飲み放題のリザーブシートなんかがあって感動した。 遊具の隙 […]
日曜 新しいカメラを持って朝の散歩。 日暮里駅に新しくできたベーカリーでパンを買って 公園で食べようとしたらベンチがふさがってて 結局部屋で食べた。 不完全な花 ひそやかな薔薇 凌霄花 ・・・読めない。 のうぜんかずら。
乱歩の紫陽花。 こうなるともう、土壌が酸かアルカリかは関係ないような気もする。 紫陽花はあまり好きな花ではないのだ。 こんなに色とりどりに豪華に咲くのに 桜のようには盛り上がらない。 素馨のような香りもなく。 薔薇のようにカタログ的に収集し […]
日曜 yさん企画の着物部スペシャル「着付け教室」を拙宅で開催。 着付けをちゃんと習ったことのあるkさんを講師としてお迎えする。 うちのリビングで、ああでもない、こうでもない、暑い、汗かいた 腕が痛い、ねじれた、まがった、落ちた、ずれた、 右 […]
■ ハナザカリ ノ ネコマチ b様と日暮里のせんい街へ。 道すがら、b様は谷中の路上ガーデニングの花々を 激写しまくっていた。今はジャスミンが見ごろで むせかえるような香りがする。 今年はついにマンションの入り口の藤も花を咲かせた。 薔薇、 […]
昨日は結局朝まで本を読んでしまい、土曜の昼はゆっくりと眠る。 午後にのそのそ起きて、公園を散歩。花水木が綺麗だ。 途中、大きな古本屋で島田荘司の文庫を1冊買った。これも一度買っ…(以下略。 家に帰ってからはひたすら掃除をする。 クロゼットの […]
雨。 知らないうちに入梅していた。 綺麗な傘が欲しい。 本。 森博嗣『幻惑の死と使途』(講談社文庫) 漸く完読。今回は苦戦した。 そして、この人の小説はクライマックスにむかって 収束していく物語ではなく ところどころに散りばめられた哲学のよ […]
VOGUE誌によると、来年の私の花は薔薇だそうで。 それとは関係なく、デザイン素材用に薔薇を買った。 花びらだけが必要だったので、駅の構内で 「ドライフラワー」用という萎びた花束を買った。 (そんなものでも500円で売るのだから商魂逞しい。 […]
母が引退して、毎日のように花をもらって 帰ってくるので、我が家は花ざかりだ。 これは先日、通りすがりに割いていた薔薇。 太陽と水と土で、どうしてこんな色ができるのか。 薔薇はおおまかに言うと オールドローズという原種に近いものと 近年、交配 […]