the formula of Euler


小川洋子『博士の愛した数式』(新潮文庫)読了。
前回の日記にて、ゐさんに「オイラーの公式萌え」の書き込みをいただき、昨日は昨日でゆはとオイラーの公式やらフェルマーの最終定理の話をちょろっとし(「!」が階乗を表す記号だって生まれて初めて知った…)、今日この本を買って読んでみたらば、キモになる数式は件のオイラーの公式だった。
いろいろ偶然。
「人類の至宝」と呼ばれている公式だそうで。
壮大だなあ。
さて、売れに売れたこの本だが(実際本屋3軒ハシゴして
ようやく買えた。どこも『模倣犯』は平積みになっているのに。)
『薬指の標本』のようなエロスもなければ
『寡黙な死骸みだらな弔い』や『沈黙博物館』のような毒もないけれど
静かで美しい、ほんとうに良質の作品であった。

the formula of Euler” への7件のフィードバック

  1. う、うわーなんか懐かしいっすねオイラーの公式?!
    一応理系大学卒だった気がするので、
    オイラーやらフェルマーやらはなんとなく親しみのある名前w。
    e^πi=1
    ってのは初めて知りました。
    「愛されるほどの数式」ってのはすごいですね。
    その本、数式の証明とかも書いてあるんでしょうか?
    書いてあってもわからなそうですが…w
    ああ、卒制_| ̄|○

  2. おお,薦められて読んでたけど途中で挫折した本だ(笑)
    とはいえ,ワタシも一応理系大学卒だった気がするので
    中途半端ですが親近感はあったような.何故挫折したかは不明(;
    落ち着いたらまた読みませう.
    専攻は数学や物理の数字だらけではなく,生物・化学系でしたが,
    DNAの二重らせんなど,自然界には美しいものが溢れてますね.
    それらも数式でしっかりと成り立っていると思うと,
    Nスペにありそうですが,まさに「大自然の驚異」です.
    ついつい試験前でもノートから目を離して,空想の世界に入ってしまうのでした.
    研究者の方が,ロマンチスト率が高い気もします.
     →こちらも挫折しましたが…脳みそと根気が足らなくて.
    ああ、卒制_| ̄|○
    (脳みそと根気…)

  3. フェルマーの最終定理がワイルズによって証明完了されたとき
    「歴史的瞬間をみた!」って感じしましたね。
    (新聞にも載ったと思う。)
    それでいていまだにこの証明を
    完全に噛み砕いて理解できているひとは
    世界中に数人しかいないという事実。
    x^n+y^n=z^nという極めてシンプルな数式を証明するのが、
    これほど困難で長い道のりであるということを、
    最初は誰も考えなかったでしょうね。
    それだけ「世界の真理」に近づくためには
    長い年月が必要だ、ということだということの
    証明のようにも思えますね。
    そんなことをする生物は人間しかいない。
    人だけがその真理にたどり着ける可能性がある。

  4. あ、読まれたんですね〜。
    「博士の愛した数式」は小川洋子さんを知るきっかけに
    なった作品なので、思い出深いです。
    ほんと、良い作品ですよね。
    今は「密やかな結晶」を読んでいるんですが、
    なんだか、一気に読んでしまうのがもったいない気が
    してしまって、わざとゆっくり読んでます(笑)。

  5. >ひよろ
    なんか私の周りは理系の男率が高い。
    めぐまれてるなあ、(*´Д`)ハァハァ(おい。)
    『博士の愛した数式』は証明までは書いてない。
    どちらかと言うと、数式の美しさとか調和とかを
    文学としてとらえて再描画しているというかんじです。
    それはそれで面白いよ。
    >Jurri姉さん
    うおお、じゅり姉さんも理系だったん?
    萌え!萌え!!
    今度専攻のお話聞かせてくださいな。はあはあ。
    生物科学系は立花隆の本を読むくらいですが
    遺伝子関係とかゲノム関係はおもしろそうな本が
    多いよね。時間ができたらゆっくり読もう…。

  6. >ゐさん
    フェルマーの最終定理が証明されたのって
    1993年とか、それくらいでしたよね。
    とうのフェルマーもメモ程度に残した数式が
    こんなに後世の人々を悩ますとは思ってなかった
    だろうなあ。
    >蜜柑さん
    『密やかな結晶』タイトルからしてもう
    素晴らしいのはわかってるようなかんじなので
    まだ読んでいないのですが、最近多忙を極めて
    読書熱が下がり気味だったので、ここで挽回したいです。

  7. そうなんすよ.実は.
    分子生物学なんで,ゲノムとか遺伝子の勉強してましたよ.
    でも難しい〜立花さん,ほんとすごい…と思ってしまう.
    卒業研究で扱っていたのは,ちっちゃいけど美しい植物↓
    円石藻(下の方に写真があるよ)
    http://www.kahaku.go.jp/special/past/bisyoso/ipix/mo/3/3_10.html
    この構造がどうやって出来るのか知りたかったんだけど…orz

コメントは受け付けていません。