Rakugo and Beer at Ueno
鈴本演芸場で正月寿寄席二の席。 久々の落語、楽しかった。さん花師匠の枕(ダーク広和師匠の話)で死ぬほど笑ってしまった。百栄師匠の猫の縄張り争い「バイオレンス・スコ」も楽しかったなあ。場石師匠の「鮑のし」は二度目だけど、てんぱる旦那が最高。菊 […]
続きを読むフォトグラファー 鈴木マイのホームページ
鈴本演芸場で正月寿寄席二の席。 久々の落語、楽しかった。さん花師匠の枕(ダーク広和師匠の話)で死ぬほど笑ってしまった。百栄師匠の猫の縄張り争い「バイオレンス・スコ」も楽しかったなあ。場石師匠の「鮑のし」は二度目だけど、てんぱる旦那が最高。菊 […]
続きを読むコロナ明け初の寄席は浅草演芸ホール。まだまだ席は半分だったけれど、落語のゆるゆるっとした日常に救われる。高座にあがられていた師匠も合流していただいて六区近くのおとさんでアフター。日本酒は満寿美と鳳凰美田を。たのし。 小んぶ「たいこ腹」 さん […]
続きを読む昼、谷中霊園を散歩。八分〜九分咲きというところだろうか。人出はまあまあ。天王寺をつきあたって左の日暮里駅北側に抜ける道が好きなのだが、こちらの桜はもうすこし。昔、朝にここで見た散り際の桜の風景が忘れられない。夢のようだった。 夜はご近所、三 […]
続きを読むKさんと、みはしであんみつを食べたのち鈴本へ。 鈴本5月下席 扇遊「浮世床(夢の逢瀬)」 小ゑん「ぐつぐつ」 雲助「代書」 馬石「お富与三郎〜稲荷堀」 馬石師匠のお富与三郎、すごかった。2時間くらいのサスペンス映画を観たような満足感。物凄い […]
続きを読む鈴本正月二之席 朝乃助 ん廻し 馬風 雑談 市馬 時そば たけ平 金色夜叉 扇辰 悋気の独楽 甚語楼 松曳き 小ゑん ぐつぐつ 小里ん 長短 一之輔 初天神 市馬師匠の時そば、ものすんごい名人芸だったし、一之輔の初天神は今まで聞いたどの初天 […]
続きを読むKさんと鈴本演芸場へ。 紙切り 橘家文蔵「短命」 仲入り ホームラン 古今亭文菊「太閤記」 春風亭正朝「笠碁」 ぺぺ桜井 桂藤兵衛「寝床」 ここ最近の「短命」ひきあて率がすごい。毎回見ている気がする。「笠碁」と「寝床」は初めて。おもしろかっ […]
続きを読むMさんにお誘いいただいて、夜のビッグショー@中野ZERO小ホール 一之輔「あくび指南」 兼好「大安売り」 市馬「蚤の殿様」 寒空はだか(漫談) 喬太郎「任侠流山動物園」 どれも枕から爆笑。最高に楽しかった。やはり枕は甲子園ネタとバスケ選手の […]
続きを読む仲入り前の一席から 菊之丞「短命」 扇辰「死ぬなら今」 小ゑん「フィ」 扇遊「天狗裁き」 菊之丞師は権太楼師の代打で登場だったようで。まさか聴けると思ってなかったので嬉しかったな。あと鈴本では滅多に当たらないナンセンス系(?)新作も。 その […]
続きを読むビール飲んでから鈴本演芸場へ。仲入り前の一席からと思ったが少し遅刻してしまった。 圓太郎「試し酒」 はん治「妻の旅行」池袋の新作会で聞いて以来だけど、これ何度聞いてもほんとおかしい。 馬石「宿屋の富」馬喰町の宿屋と湯島天神が舞台のテンション […]
続きを読むKさんと東武デパートのスペイン料理屋さんでランチをしてから池袋演芸場へ。 川柳師匠のキレ芸がおもしろかったなあ。まさかPUFFY歌うと思わなかった。 だんだん知っている話も増えてきたなあ。 古今亭ちよりん「真田小僧」 台所おさん「芋俵」 古 […]
続きを読む池袋演芸場 扇兵衛「初天神」 三朝「代脈」 馬石「鮑のし」 春輔「蔵前駕籠」〜かっぽれ 三三「かぼちゃ屋(唐茄子屋)」 三木男「お化け遊園地」 鉄平「目黒のさんま」 正蔵「ねずみ」 今回はアホの子が本番に挑む系の話が多かったように思う。三朝 […]
続きを読む鈴本八月上席。 前座「寿限無」 あんこ「初天神」 白酒「喧嘩長屋」 はん治「生簀の鯛」 文菊「高砂や」 正朝「普段の袴」 歌武蔵「相撲の話」 菊丸「子ほめ」 白酒師、はん治師はやっぱり好きだなあ。正蔵師見られなくて残念だったけど正朝師面白か […]
続きを読む柳家喬太郎・桃月庵白酒・春風亭一之輔三人会. 喬太郎師の古典をはじめて見た。 あとさんざん枕でもネタにされていたけど、柿の木坂のパーシモンホール、遠い。
続きを読むPと渋谷文化総合センター大和田さくらホールで春爛漫 白酒一之輔二人会へ。 音がよすぎて出囃子がガムランに聴こえる問題。 白酒「四段目」 一之輔「粗忽の釘」 仲入り 一之輔「愛宕山」 白酒「文違い」 粗忽の釘、最高に笑った。愛宕山は春のうちに […]
続きを読むPと池袋演芸場へ。下席は昼は寄席で夜は独演会などが入る。あまり調べて行かなかったら昼の寄席は新作落語会だった。どうかなあと思っていたらどれも本当に面白くて大満足。 粋歌の新作もこの時期の「会社員あるある」でいい。最後はちょっといい話みたいな […]
続きを読むPと鈴本定席へ。 しん平「初天神」、一朝「強情灸」、馬石「締め込み」、百栄「寿司屋水滸伝」、菊太郎「幇間腹」、馬桜「あたま山」。馬石師の「締め込み」が現代的で面白かった。馬桜師の「あたま山」、マグリットの絵のようにシュールな世 […]
続きを読む先日の三人会がとても楽しかったので、寄席ではなく独演会っぽいのが見たいなあと思っていたら、ちょうど三三師と吉弥師のふたり会があるというので直前にチケットを取り、私と同じく真綾ロスに悩んでいるPを誘って行ってみたのだが、いざ当日行ってみると最 […]
続きを読む柳家喬太郎・桃月庵白酒・春風亭一之輔 新春若手落語会に誘っていただいて雨の練馬文化センターへ。 若手といっても30代は一之輔師のみ。白酒師も切り捨てて40代、喬太郎師に至っては切り捨てても50代という「若手?」というかんじだったが、寄席以外 […]
続きを読む