2010年5月1日
7時発の新幹線で岡山へ。
叔父がセカンドハウスに古民家(!)を買って改装しながら住んでいるというので
遊びにいくことに。
駅まで叔父と叔母に車で迎えに来てもらって、岡山駅からスタート。
駅前広場には、やはり桃太郎がいるのであった。
岡山駅の目抜き通りには路面電車が走っていて
なんだかのんびりしたかんじだ。
路面電車の駅名も寺の名前などがあって、その土地の古さを感じさせる。
■ 吉備津神社
ここはいつ創建されたのかさだかではないくらい昔からある神社らしく、
吉備津神社のオフィシャルサイトを見ても「よくわからない」と書いてある。
国宝の本殿は京都の八坂神社に次ぐ大建築なのだとか。
長い木造の階廊と牡丹が美しい。
また、ここは「鳴釜神事」というのが有名だそうだ。
大きな釜にお米をいれると、大釜がうわんうわんと共鳴して
その音で占うのだとか。
撮影不可だったので、詳細はHPを見ていただくとして
薄暗い部屋に、大釜が火にかけられて蒸気を出し
そこになぜか割烹着のおばちゃんが正座していて
鳴釜神事について神妙に説明してくれるのが印象的であった・・・