【帯】ベージュ地に臙脂の型染め 藤と菖蒲
臙脂のキモノに合わせようと思って買った昼夜帯。 刺繍の金糸がほつれているけど、これならまあまあの席にも行けそうかな。
Photo Works
檸檬色の地に朱色の菊と絞りの貝合わせという派手な帯なのだがハレなコーデのときは使いやすい。 赤、青、紫などいろいろな色が入っているので意外と合わせやすい。主に、青地の矢羽の着物などに。
兵児帯が一本欲しくて選んだのだが、臙脂色の麻の夏着物にしか合わせられないのでなかなか出番がない。 これを締めるために、わざわざメッシュの帯板も買ったので夏のうちに締めたいよ・・・
大須のアーケードからちょっと路地に入ったところにある ちいさなお店。 オリジナルの帯や雑貨も扱っている。 東京だったら青山あたりにありそうなかんじだ。 中が暗く、あまり状態がよく見られないのがしんどいのと、 なぜか店員さんが値段を知らず、写 […]
伊勢の伊勢市駅から徒歩15分くらい。 古い庄屋が並ぶ河崎町にある資料館 「河崎商人館」の向かいの古きもの屋で購入。 おなじく古い建物を利用した施設。 2000円とか、うそみたいな値段だった気がする。 裏にしみがあるものの、状態がよくて これ […]
竹富島に旅行にいったときに買ったお土産。(買ったのは石垣島だったかもしれない。) 帯の絣の柄に五つと四つの組合せが交互に配されていて、これは「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く」 という心が込められているとのこと。 四寸と細いので、ご近所 […]
風香のポリエステルの袋帯。ダークな色のキモノが多いので、このような明るい帯は重宝するのだが、とにかく食事のときはこぼしやしないかとヒヤヒヤする。 さんざん気をつけていたのだが、羽織紐のまさかの移染でクリーニングに出す羽目に・・・とほほー。
ネットで購入。 綿芯にしたので軽くて気に入っているのだが、いまいち合うキモノがなく出番が少ない。 蝙蝠というのは蝠の字が「福」に似ているから、中国では縁起の良い動物なのだそうで。 この柄はちょっと幽霊画っぽいかんじが気に入っている。
風香のトランプ柄。 ポリの袋帯なので重いのだが、そのぶんお太鼓の形が作りやすくて初心者にはよかった。キモノがダークなものが多くなってしまって、なかなか出番がないのだが、この子のためにちょっとポップな明るめの袷を買ってもよいかもしれない。 京 […]
リバーストンにて購入。なんで買っちゃったんだろうと思うのだが、軽いし、無地のキモノに合わせて近所を歩くにはいいかもしんない。無地のキモノなんてほとんど持ってないのだけど。