cogito!

学生時分は文学部だったので、どうも抽象的な概念に重きを
置きがちだったのだが、今度通っている学校は専門学校だけあって、
実践的な授業が多い。
課題作品のプレゼンは「そこまですべてのパーツに意味づけを
しなければいかんもんなのかのう…」と言うくらい
細かく色や形や配置やフォントにツッコミを入れられ
それに対して全てに合理的かつ簡潔なコメントで切り返さねば
ならないのだが、これが結構面白い。まさに訓練というかんじだ。
一方で、
 作る人は考える/見る人は考えない
 作る人は悩む/見る人は悩まない
という空しい現実も突きつけられる。
作り手の思い入れなどは数%しか伝わらないまま
作品だけで判断される。

アパレルにいた頃は、後半部分がどうもいまいちだったようだ。
どれだけ企画を練ろうと、メーカーに再三リテイク出そうと
展示会で褒められようと、そんなことはコンシューマーには関係ない。
要は商品でコミュニケーションできてるか、ってことだったんだな。
(今頃気づいても遅いっつう話だが)
なんてア○キーの編集者の講演を聴きつつ反省した睦月初日。

cogito!” への1件のフィードバック

  1. >作る人は考える/見る人は考えない
    >作る人は悩む/見る人は悩まない
    だから、さらに作る側は考えなくてない
    考えない人に売るために、
    悩まずに購入させるため
    自分たちの意図で、ものの売り上げ、タレントの人気などを
    コントロールするため、あらゆる手段、方法を使い、
    そのためにはお金を惜しまず投下する
    そんな資本主義社会の中で、
    あらゆるコミュニケーションを売り物する仕事がある
    その現実を知らずに生きていくか、
    さらにその上に乗っていくか
    自分の考え、こだわりは、
    本当に自分自身で考えたものか?
    それを虚しいと考えるか、
    フロンティアと考えるか
    考えることでしか前に進めない

コメントは受け付けていません。